2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧
このイベント見にいきます ^^ http://www.osss.cs.tsukuba.ac.jp/kato/wiki/kato/index.php?OpenCollege4会場で見かけたら、是非声掛けてください ^^
どーでもいいことですが JavaScript のことを Java と言われると、なんか皮膚の一センチ奥のあたりが「むずむずかゆーく」なるんです。 でも エンジニア以外の人からすれば、一般的に Java というと JavaScript を想像する人が多いらしい。 ところで ジャワ…
関数を非同期化する関数を作ってみた。 Function.prototype.asynchronize = function() { var f = this; return function() { var resultcb = function() {}; var failcb = function(e) { throw e }; if (typeof arguments[arguments.length - 1] == 'functi…
こういう感じ var global = (function(){return this})(); だから JavaScript で SandBox を作るのは結構難しい
まず、すべてのページが対応する CSS を読み込むように設定 $ vim /path/to/project/templates/site_css.cs @import url(/site
モバイルファクトリー様と弊社との勉強会がありました。 残念ながら身内に不幸があって、出席できなかったのですが。 id:ZIGOROuさんに代打で発表してもらいました。ありがとうございます。 資料を公開します http://usrb.in/svn/amachang/presentation/2006…
海外記事から引用 It seems that Microsoft has started flagging Gmail as a virus in their virus scanning software Windows Live OneCare. Many people are reporting that every time they open Gmail, a warning is displayed telling the user they a…
最近は JavaScript 2.0 周りの動きがすごい ActionScript 3.0 の VM が Mozilla に提供された ActionScript 3.0 は ECMAScript 4th Edition(=JavaScript 2.0) 準拠 提供された VM を Firefox 3 に乗せるために Tamarin (たまりん) プロジェクト発足 たまりん…
先に言っておきますが。Firefox 専用です。。。。 自分用に作ったんですが、なかなか便利なので公開します。 このブックマークレットを実行し、そのページ内の英単語をダブルクリックすると自動で英英辞典を検索してくれます。 javascript:document.addEvent…
JavaScript では単体の + 演算で数値化が行われる これを利用して数値っぽいか判定する関数を作ってみた。 このオブジェクト数値っぽい? function isNumber(a) { return +a == a } こんな感じで使う isNumber(true); // true (true は 1 として扱うことがで…
Perl を書いていて、ひさしぶりに JavaScript をやろうとすると 頭の中で do を求めてしまう。こんな感じで書きたいよぅって sub hoge { my ($self, $arg) = @_; $arg ||= do { # なんか処理 1; # 最後に評価した値が do の値になる }; # 関数の中身 } JavaS…
この机すごすぎる。。。
>>> 演算子は符号ビットを無視してビットシフトする演算子です これで、 0 ビットシフトしたら符号ビットだけ無視して再評価するのでは?と思って やってみた alert((-1 >>> 0).toString(16)); // ffffffできた 応用 補数を返す関数 function hosu(x){return…
lvalue-return とは Perl とかの substr のような $file = "hoge.pl"; substr($file, 5) = "js"; print "$file\n"; # hoge.js左辺値に関数コールがくる形 JavaScript は lvalue-return できる。 SpiderMonkey の js コマンドでこういう感じ $ js js> it.item…