2009-01-01から1年間の記事一覧
要は 文字列を指定された *.ttf ファイルを使って画像化したい!! こんな画像作りたい と言う訳で書いてみました "-D" オプションでいろいろ設定できます。 import java.lang.String; import java.lang.System; import java.io.BufferedReader; import java…
仕事で Jython を使う機会があって ほぼ、初めて Jython を触ったんですけど、めっちゃおもしろい。 Java のクラスが何も考えずに使えちゃう。 たとえば、 HTML (not XHTML) をパースして XPath で取得するコードとかを nekohtml と xalan で以下のように書…
以下のように HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411 の Layout File を KBDJPN.DLL から KBDDV.DLL にする。 OS の再起動が必要。 キー配列が変わるので 半角/全角 は使えなくなるので代わりに Ctrl+Shift を使う
関西アンカンファレンス! 12 月または 1 月に大阪でアンカンファレンス形式のイベントが開催されるようです! 関西に住んでいる人は要チェックです! 詳細はこちら 大阪でアンカンファレンスを12月か1月にやります - Shin x blog
ウェブで見かけた文字が、やたら気になることがあるので 作ってみました javascript:location.href = 'http://www.fileformat.info/info/unicode/char/' + (function(r){ var n = r.startContainer; var p = r.startOffset; return (n.nodeType == 3) ? n.no…
秋元さんが北陸アンカンファレンスのまとめを書いています。 北陸アンカンファレンス開催報告・振り返り | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 反省点などは、よく考えてるなーという感じですね。 あ、あと、そういえば、みんなで集合写真とかを撮り…
はじめに Google から新プログラミング言語 The Go Programming Language が発表されましたね! というわけで、さっそく試してみたいと思います。 環境は Mac OS X 10.6 インストール さっそくインストール Getting Started - The Go Programming Language …
【急募】twitterトップページのツイートをツイート(笑)に置換するグリモン notfunc on Twitter: "【急募】twitterトップページのツイートをツイート(笑)に置換するグリモン" というわけで書いてみた javascript:var r=document.evaluate("//text()[conta…
はじめに 前から、このブログでも紹介していた通り 11/1 に石川高専で北陸アンカンファレンス2009 (#HokuUn) : ATNDを開催いたしました。 とういうわけで、今回初めてアンカンファレンスをやってみて、良かったこと、やっておけば良かったことをまとめておこ…
就活生向けIT業界セミナーで講演します | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs id:TAKESAKO 直伝の会社との付き合い方(恋愛的な意味で)を知りたい人は聞きにいってみよう!
さあ、いよいよ 3 日前になりました! 北陸アンカンファレンス2009 (#HokuUn) : ATND まだまだ 参加者は募集しておりますのでどんどんご参加くださいー。 最後に登録した参加者には、なんと! id:AKIMOTO さんから私物のプレゼントがあるそうですよ!! これ…
きっといつか誰かのためになると信じて残しておきます。 swig では doh というライブラリを使っていて、 gdb にはほとんどのオブジェクトが void* に見えてしまう。(おそろしい子) で、文字列の値を見たい場合は以下のようにすれば見れます。 (gdb) p (cha…
アンカンファレンスをやろう! みなさんは、アンカンファレンスというイベントのスタイルをご存知でしょうか。 先月、 id:AKIMOTO と「北陸で IT 系のイベントをやりたいね。」という話になり、「それなら、アンカンファレンスがいいよ」という話になりまし…
これはよしおりさんにというわけでなく、実名で書いた方が良いと主張する人全員に。論点がズレますが、もし自分の子どもが小・中学生の頃から本名でブログをやっていたら止めますか?また自分の奥さんまたは旦那が、自分のブログに子どもの写真を毎日載せて…
Flash vs HTML5 という記事をよく見かける OperaのCEO:「HTML 5でFlashは不要になりつつある」 - ZDNet Japan HTML 5はFlashやSilverlightに取って代われるか? | スラド IT Life is beautiful: 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と…
実名匿名論争が話題ですね 勝間和代のクロストーク - 毎日新聞 ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS 404 Blog Not Found:匿名発言者は、自分の気持ちがわからない人が多い 匿名…
今年も 1981 忘年会が開催されるみたいですね! 1981年生忘年会#3 : ATND 幹事の皆様おつかれさまです>< 今年は、なんかネタを持って参加しようと思います!*1 ざっくばらんな雰囲気なので初参加の人でも参加しやすいと思いますよ! みなさんも、この機会…
購入編 会社にて amachang「秋だけに akky ですね。Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「新しい Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「買って来まーす」 akky(苦笑) Apple Store 銀座にて amachang「Macbook Pro…
live な NodeList 概要 NodeList の IDL interface NodeList { Node item(in unsigned long index); readonly attribute unsigned long length; }; Interface NodeList - Document Object Model Core 「live な」NodeList とは DOM の変更が動的に反映される…
よく、以下のように XPath に文字列を埋め込む事があります document.evaluate('//*[@class="' + text + '"]', document, null, 7, null); まあ、僕もよくこんなコード書くんですけど。 でも、これって text が外部から来るものだったら、意図通りの動作をし…
昨日 HTML5 のセクションアウトラインを取得する JavaScript - IT戦記 という記事で、以下の JavaScript ファイルを公開しました Outliner.js で 公開したのはいいのですが、 @amachang 使い方がわからんです…。見てるページで試せるように、Bookmarkletにな…
id:vantguarde さんが HTML5 のセクション 3 箇条を書かれて紹介しています スタイルシートやスクリプトの都合には使わないこと。それらにはdivを使うこと。 article, aside, navが適切な場合には、そちらを使こと。 セクションの先頭に見出しが自然に存在し…
こんな感じ aaa bin filter.cpp google-c-template **** lib64 mozilla page-speed qtsdk-orig src a.out cpp fontconfig-2.4.2 hatena ***** libexec openssl-1.0.0-beta3 qt sample tmp bbb Desktop gloox hoge.diff lib main.cpp openssl-1.0.0-beta3.tar…
はじめに セキュリティ&プログラミングキャンプ 2009 参加してくださった学生の皆様、講師やチューターの皆様、また、ご協力いただいた事務局の皆様、本当にお疲れさまでした! そして、熱い思い出をありがとうございました!! 今年も、素晴らしいキャンプ…
はてなブックマークから新しい件数取得 API が提供されているようです! (開発者さま向け)はてなブックマーク件数取得APIに新しいAPIを追加 - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど この API のいいところは JSONP に対応しているところでしょう…
ちょっと 現実頭皮的に自己満足的プログラムを書きたくなったので Twitter のクローラーを書いてみた。 C++ にしては、割とすっきり書けて満足。 使ったライブラリ soci データベースライブラリ picojson json パーサー boost.asio ネットワークライブラリ b…
はてな「初投稿ブログ」が紹介されているのがいいと思った。 スターつけまくろうー。 この「アメブロ」全盛の世の中で、あえて「はてなダイアリー」ってだけで興味の対象になるな。
PHP では以下のように new してすぐメソッドを呼べない getOffset(); なので、引数をそのまま返す関数を作ってやると getOffset(); // OK! 便利だなー おまけ 配列アクセス用のも作っておくと便利
au GUIEnter * simalt ~x
delete する変数が未初期化になっている可能性を考えろ コンストラクタの初期化子リストで throw とか 初期化子リストで throw する可能性のある式を評価するな。 0 を入れておいて、コンストラクタ内で評価しろ または、ポインタラッパー的なものを使え。(…