IT戦記

プログラミング、起業などについて書いているプログラマーのブログです😚

文章を書く仕事を楽しく勧めるには

フランスで得られたもう一つのことを書いておこうかと思う

フランスで得られたもの

それは、日本語の文章を楽しく書く方法
ただ、この方法には、編集者に非常な負担を掛けることになる。編集者がそれを了承してくれる関係、前提が必要。

文章を書くのが苦手だった理由

  • 書きたいことが箇条書き的になってしまう
  • その箇条書きをストーリーに乗せられない
  • 日本語は、合理的でない
    • 段落中で、同じ語尾が続くと不自然とか
    • 意味は通じるけど、言い回しが変とか
  • 推敲すると、全体が見えなくなる(ゲシュタルト崩壊
  • 無意味に不安になる

文章を楽しく書く方法

大事なことは二つ

  • 著者と編集者と一緒に書くということ「文章の共有」「感動の共有」「ビジョンの共有」
  • 作業の分担
    • 著者は、情報のクオリティを担当。文の局所を見る。
    • 編集者は、文章のクオリティを担当。文章の全体を見る。

実際の作業の流れは、以下のような感じ

  1. 編集者と一緒に同じ感動や目標やビジョンを共有する
    • 「これを伝えたいよね!」
    • 「まじ感動したね!」
    • 「これを書いてこうなったらいいよね!」
    • 「こういう人に読んで欲しいよね!ね!」
  2. 日本語になってない文章でもいい(助詞とか、誤字も気にしないでいい)から、思ってることや書きたいことを全部箇条書きにする。(著者主導で編集者も一緒に)
    • 「あんなこと書きたいよね!」「いいねー!」
    • 「これを伝えたい!」「うんうん!これも伝えたいなー!」「それだ!」
    • 「これすごかったよね!」
    • 「これを書いたら喜んでくれるかな!」
    • 「あれは?あのことは?」「それ書こう!うんうん!」
  3. 書き出した箇条書きを、言いたいことの単位でまとめていくつかの固まりにする(著者のみの作業)
    • 「これはこっち、これはこっち」
  4. それぞれの固まりにタイトルを付ける(著者主導で編集者も一緒に)
    • 「このフレーズかっこいいから、ここのタイトルにしちゃおう!」「いいねー!」
  5. まず、一つの固まりを文章にする。煮詰まるまで書く。煮詰まったらすぐにやめる(著者のみの作業)
    • カタカタカタ(キーボードの音)「。。。煮詰まった!」
    • 「あー!この文章だめだー><全部書き直したいー!」と著者が言ったら、編集者は「いや^^大丈夫だよ、見せてごらん。」と慰めてあげるといい。
  6. 煮詰まった途中の文章を編集者が読んで、そこに赤色で編集者がアドバイスを書く(どういう風に文章を繋げると読み易いかとか)。その間に、著者は別の固まりを煮詰まるまで書く。
  7. 繰り返し
  8. 段々と完成度が高くなってきたら、固まりの順番を決めて全体の流れを作る(著者と編集者が一緒に)
  9. できた文章を頭から二人で音読する。日本語特有の言い回しとか、同じ接続詞が二回出ていないかとかをチェックする。
    • 「ここいいね!」とか「○○さん、ここアドバイスくれてありがとう!」とか言いながらやるといい。

この方法で

すごく楽しく文章を書くことができました。
それに、この方法を使わない方法と比べて 3 倍近いスピードで文章を仕上げることができました。
皆さんも試してみてください!
編集者という職業はすごい!もっと評価されるべき!

Imagine Cup で得たもの。得るもの

今こっちは、午前の 4:06 です。
日曜なのに編集の人とこもりっきりで、原稿を書いてました。
もうへとへとです。
でも、すごく楽しんでいます。
ここまで楽しめるのは、 Imagine Cup に参加している学生達の頑張りに感動したってのが大きいです。
夢中になれるものを見つけるって大事だなあ!ほんとに!
今更だけど、その大切さを改めて実感しました。
今、僕に出来ることは
彼らのストーリーを多くの人に伝えること
彼らの思い出に残るような記事を書くことだと思いました。
良かったら読んでください(分かりにくいですが 2 ページあります><)
http://gihyo.jp/dev/serial/01/ic2008/0007
若いってすごい!
若いのに頑張ってるみんなは、本当にすごい!
いや、頑張ってる人はみんなすごいんだ!
僕も頑張らなくっちゃ!

でも、とりあえず寝る!おやすみ!

駄文 - 4 月からプログラマになったあなたへ

こういう取り組みいいですね

スタートアップ研修記

こういうブログを読んでいると

新人だったときの記憶が蘇ってきますね。
というわけで、僕からのアドバイスをいろいろ書いておきます。
この記事は新プログラマあなたに向けたメッセージです^^「なんか、ブログで書いてる人いるなー。」って感じじゃなくて「僕(私)に言ってる」と思って読んでもらえたらうれしいです。

新人プログラマへのアドバイス

  • プログラミングの勉強をしましょう
  • ブログを書きましょう
  • 社外のエンジニアと交流しましょう
  • コミュニティに参加しましょう
  • 技術イベントに参加しましょう
  • 飲み会に参加しましょう
  • 僕と飲みにいきましょう

僕のメールアドレス

↓とりあえず、飲み会のお誘いはこちら。 _at_ は @ に置換してね
seijro_at_gmail.com

プログラマと交流するときのアドバイス

  • ぶっちゃけ話をしましょう
  • 技術の話をしましょう
  • キラキラした目線で率直に質問をしましょう
  • 言い訳をしない(例:うちはヲーターフォールだから〜、上流行程ばかりで〜)

まとめ

とりあえず、がんばれ!未来は僕らの手の中だ!

何言ってやがるこの野郎

Latest topics > 天才を前にしてボンクラが思うこと - outsider reflex

お前がすげーんだよ!
2004 年 Firefox と初めて出会ったとき、まだ JavaScript に出会う前、 Tab Browser Extension を知ってすげー!って思った、俺が欲しかったのはこれだったんだー!って
2006 年 Shibuya.JS とかに出るようになって、実はあの拡張を作ったのが piro たんだったと知ってものすごい感動したんだ。俺はこんなすごい人と一緒にカンファレンスに出たんだ!俺すげー!って
お前がすげーんだよ!
お前がすげーんだよ!
何回でも言ってやる
お前がすげーんだよ!
というわけで 3/19 あたり飲みませんか?

遅延評価的勉強法

プログラミングを勉強するときに、本とかドキュメントを読んで一ページ目から順に勉強する人が多い。
たしかに、これもいい勉強方法の一つだとは思う。
でも、僕はこれが苦手だ。
楽しくない。
だから、僕は目的を分割して必要な部分だけ飛び飛びに学んでいる。
ジグゾーパズルを作るみたいな感じ。
ジグゾーパズルを作るときに左上から一個ずつ探していたら時間がかかってしょうがない。
必要なところから評価(具現化)するというところは、遅延評価的なのかなとか思った
厨二病だな

話したい人のためのカンファレンス(または、 1000 人スピーカプロジェクト)と継続的な小規模カンファレンス

「話したい人のためのカンファレンス」について

昨日、なんかボーっと自分の今までのことを考えて、突発的にこんなイベントを企画していました。
詳しい経緯についてはnishio さんが詳しく書いてますので興味があるかたはどうぞ。
という訳で、このカンファレンスを企画した。自分の考えをつらつらと書いてみます。

昔の自分がラッキーだったこと

このプレゼンで話したことは、本当に誰にでも出来ることだと思っていましたが、よくよく考えると僕が人と比べてラッキーだったことが一つだけあることに気が付きました。
それは、いいタイミングで「公園(講演)デビュー」する機会があったことです。
Shibuya.JS Technical Talk #1 の僕の「JavaScript の高速化」がそうであったように、前回の Shibuya.pm での yusukebe さんの「リビドー駆動開発」がそうであったように、 nishio さんの「未踏」がそうであったように、「公園(講演)デビュー」する機会があったからこそ、僕たちは今ここにいるのだと思うのです。
だから、そんな機会をいろんな人に提供できたら嬉しいなあと思いました。
というのが、このカンファレンスを思いついた理由です。

規模について

小規模で続けて行きたいと思っています。
大規模なコミュニティは、 Shibuya.pmShibuya.JS のような素晴らしいものがありますし、これ以上乱立するのもよくないと思うのです。
初めての人が参加しやすい空気を作るという意味でも、規模を小さく数を多くやっていくのがいいと思いますし。

「内輪感」を「一体感」に変えよう

多くのカンファレンスには「内輪感」というものがあります。そして、これが結構やっかいで、いろんなところで否定されたりもします。
たしかに、みんなが「内輪感」を感じなくできれば一番いいと思います。
しかし、一方で「内輪感」のまったくないカンファレンスがつまらないというのも確かなのです。
というわけで、「内輪感」というのを「一体感」という言葉に変えてみてはどうでしょうか?
みんな「一体感」味わおうぜ!みたいな感じです。

  • 非常連の人
    • せっかく参加したんだから、恥ずかしがらずに「一体感」を味わおう
    • 内輪ネタに遭遇したら、「え?それどういう意味なんですか?」って聞こう(それは全然悪いことじゃない)。
  • 常連の人
    • 新しい人と「一体感」を共有しよう
    • 「空気読め」は絶対禁句
    • 同意を求める形で人を DIS らない

こういうことを意識していけば、「内輪感」を「一体感」に変えられるのかもしれない。。とか思いました。

こんな会話が理想じゃないかなあ?
  1. 少し内輪の話題
  2. え?それどういう意味なの?
  3. あ、これこういう意味なんだお(^ω^)
  4. へー(^ω^)おもしろいお!

カンファレンスを聞く側の満足度

おそらく、このカンファレンスでは聞く側の満足度をそこまで上げられないんじゃないかと思っています。
なぜなら、このイベントは一つの技術についてとことんやるのではなくて、様々な技術についてやるからです。
将来的に、そこから不満が出てくるというパターンはあるのかもしれないなあとも思っています。
だから、カンファレンスを聞く側の人はどちらかというと「新しい人と会う」ということを目的にして欲しいです。

id:nishiohirokazu もいろいろと考えてくれてますね。

http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20071212/1197438698

まとめ

とりあえず nishio さんと色々考えてやっていきたいと思っています。
いろいろ、意見をくれると嬉しいです!よろしくお願いします!

親友へ。ブログを書こう。

はじめに

ガイアックスに入社する前からの数少ない親友でプログラマの y が人生の岐路に立っているようなので、エントリーを書いてみることにした。
y とは mixi の足跡がきっかけで知り合って、もうすぐ丸二年の付き合いになる。人生の 10 % の時間をインターネットでつながっていたということになる。
あのときから見たら、自分も y も随分変わったんだろうなあ。普段は考えたりしないけど、しみじみとあのときのことを思い出してみた。
そして、 y にももっと web で色んなものを公開して欲しいなと思った。どんなささいなことでもいい。完成度なんてなくていい。二次情報でもいい。技術のことでなくてもいい。
y へ。そして、ブログを書いたことがないすべての人へ。

ブログを書こう

誤解のないように言っておきますが、書くべき!という感じではなく、イイヨーイイヨー書いたほうがイイヨー的な意味です。
ブログを書くとこんなにいいことがアルヨーということを書いてみた。

すべてのことに対するモチベーションが上がる

誰かが「失敗はブログの基」とか言ってましたけど、まさにそのとおり。ついでにいうと成功もブログの基だ。
ブログを書くという行為が日々の業務やプライベートにまで溶け込んで、すべてのモチベーションを高めるのだ。

A君「なんで、こんなことやらなきゃダメなんだよー。ダリーなあ。」
B君「それ、ブログに書けるよ。」
A君「その発想はなかったわ
発見に繋がる

誰かが「ブログは発見の父」とか言ってたか分かりませんけど、まさにそのとおりだと思う。

A君「え。なんでこんなことになるんだろう。」
B君「それ、もう少し調べたらブログに書けるよ。」
A君「その発想はなかったわ

ブログに書くということは、文章にするということだ。実際に文章にすることを想定していると、そこにある矛盾や法則に気が付きやすいのだ。

ブログは適当なものだ

ブログを書くのに必要なものなんてない。文章力や何かに特化した技術力なんてまったくいらない。僕の文章力や技術力を見ればそれが分かると思う。
普通以下で十分。
一生懸命やる必要もない。適当にやればいい。

A君「さ。ブログ書くぞー! えーっと。「みなさんは、○○というものをご存知でしょうか・・・あれこれあれこれ・・・あれこれ・・・」ふー、やっと本題。」
B君「それ、一言で書けるよ。」
A君「その発想はなかったわ
トラックバックを打てる

ブログを持つとトラックバックを打てる。メールやコメントがファンレターだとしたら、トラックバックは自宅に直撃するくらいのインパクトだ。トラックバックという弾を打つための銃がブログなのだ。

A君「絶対、僕のほうが正しいこと言ってるんだけど、コメントしてもたくさんのコメントに埋もれて読んでもらえないんだー。」
B君「それ、トラックバックでできるよ。」
A君「その発想はなかったわ

トラックバックを打った相手が記事を読んでくれなくても、周りが盛り上がれば本人も読まざるを得ないだろう。

友達がたくさんできる

ブログを書いていると、いつのまにか色んな人と知り合っている。SNS は人と人がただ繋がっていくが、ブログは情報をハブにして人が集まってくる感じ、線ではなく面で繋がっていく感じだ。

まとめ

気負わずにブログはじめてみたら?書いてみて何か変わるかもしれないし。
そして何より、僕は y のブログが読みたい。